断酒を成功させるには「お酒を飲まない」という習慣化がポイント
断酒成功とはつまり、「お酒を飲まない」という行動の習慣化です。 人間は習慣でできている、とか、習慣で人は変わる、という本も多いですよね。これって本当にその通りだと思うんですよ。 お酒を我慢する、ではダメ まず前提として、断酒とは飲酒を我慢する行為と考えてはいけません。我慢する、というのはつまり、 「本当は欲しいけど、欲しがりません」 と言ってるわけです。そんな気合いで押さえつけるよう […]
#NALP by 断酒記 【ほぼアル中だった僕が酒をやめたらこうなった】20代中頃から異常に酒の量がふえ、30歳以降1日も欠かさず毎日2リットルはストロングゼロやハイボール飲んでました。そんな僕が酒をやめた経験談をまとめてます
2019年12月5日をもちまして、当サイトのショップ機能をクローズいたします。
これまでご利用いただきありがとうございました。
※商品販売および電子書籍のダウンロード販売は終了となります
※ブログ部分は残しますので当サイトそのものは継続します
断酒成功とはつまり、「お酒を飲まない」という行動の習慣化です。 人間は習慣でできている、とか、習慣で人は変わる、という本も多いですよね。これって本当にその通りだと思うんですよ。 お酒を我慢する、ではダメ まず前提として、断酒とは飲酒を我慢する行為と考えてはいけません。我慢する、というのはつまり、 「本当は欲しいけど、欲しがりません」 と言ってるわけです。そんな気合いで押さえつけるよう […]
断酒の方法や禁酒のコツについてはこれまでいろいろと書いてきました。 ≫【禁酒のコツ】断酒を成功させるには目的の明確化が超重要! ≫【お酒をやめる】断酒禁酒を成功させる3つのコツ・ポイント 上記以外にも思い浮かんだものはつどつどまとめてるんですが、今回もそんな【断酒のコツ】について。 断酒をする理由とそれに対する納得感ってすごく大事だなって思うんです。 「なんで自分はお酒 […]
お酒でさんざん悩み苦しんだ人が一大決心のもと、断酒を決意。そのとき 「禁酒しお酒をやめればきっとこの苦しみから開放され、良いことが起こるはずだ!」 という期待をいただく場合があります。しかし残念ながら、お酒をやめたって嫌なことはたくさんあるし、不幸に見舞われることはあります。(むしろ断酒初期はネガティブな感情が強く不運に悩むことすらあります) お酒をやめて解決する問題は健康面がほとん […]
《衛生局発表のデータを元にアルコール依存症と遺伝に関する情報をご紹介》 アルコール依存症、いわゆるアル中になるのはどんな人か、考えたことがあるでしょうか? (酒量をコントロールできない)意思が弱い人 (飲みすぎて道端で寝るような)だらしないやつ というイメージをお持ちの人もいるかもしれません。でもアルコール依存症はれっきとした病気です。脳みその病気なんです。 病気ということは遺伝するんでしょうか? […]
《節酒に成功した!という人の話を鵜呑みにするのは危険、というお話》 酒やめるぞ!断酒をしよう! と決意し、数日から数週間過ぎた頃、 「一生飲まないなんて、寂しいような…。断酒できてるんだし、適度に飲めるかも」 と再飲酒、節酒の誘惑が襲ってくることがあります。そして節酒について検索します。すると 「断酒をやめて節酒に切り替えた。そしたら前ほど飲みたい気持ちもわかなくなり、適度に飲めるようになってます […]
断酒を成功させたい場合、まずみなさんは何をするでしょうか? 「禁酒のために家にあるお酒を全部すてる!」 「酒やめたけど、みたら飲みたくなるからお酒売り場には近づかない!」 こういうふうに、飲酒欲求の原因となるものを取り除きますよね?それも重要な作業です。でも、もっと重要なことがあるんです。それは、「お酒をなぜ飲むのか?」をハッキリさせること。 お酒を捨てる、は断酒における「戦術」でし […]
《禁酒しても3日しか続かなかった人が、4ヶ月も断酒継続できてる断酒術をご紹介》 オンラインの断酒コミュニティを運営しています。そこに参加してくれてる断酒ニストの方が、とある断酒術を教えてくれました。とても素晴らしい方法だったのでこちらにご紹介します!断酒回復のヒントになるかもしれませんので、是非ご覧ください。 断酒を誓うも3日坊主だったMさん 今回断酒術を教えてくれたMさんは、これま […]
今後AI化が進むと人間の仕事は減ると言われていますよね。つまり、暇ができます。 暇ができたことでお酒に走る人も増えるでしょう。そうなると、アルコール依存症は社会問題となるはず。 そんなとき、本人も他人も 「アル中になるのは意思が弱くだらしないから」 という認識では正しい回復の道に歩めず、破滅に向かう可能性すらあります。 まずはアルコール依存症が病気であるということを理解し、断酒の重要性、そしてお酒がなくても人生は楽しいということを伝えていきたいと考えています。