お酒を辞めたい、断酒・禁酒したい、そんな方はとても多いようで、このブログにもたくさんのアクセスが。
僕自身、お酒をやめて1年以上経ちますが、そのきっかけは飲み友達でした。その友達と定期的に
「どう?断酒続いてる?」
という情報交換をしながら、最初の1ヶ月を乗り越えました。
振り返ってみても、1人では辞めるのは難しかっただろうなと思います。
☆お知らせ☆
▼無料コミュニティ立ち上げました!コミュニティ内での断酒宣言も大歓迎〜!!
宣言だけじゃなく断酒仲間同士の交流もできますよ♪
コメント欄で断酒・禁酒宣言しませんか?
そこで、この記事のコメント欄を『断酒・禁酒宣言』の場所として開放しようと思います。是非気軽にご利用ください。
「今日から酒やめます!」
という宣言はもちろん、
「断酒宣言から1週間、なんとか続いてます…」
みたいな経過報告もOK!
断酒宣言に対して応援メッセージもOK
コメント欄で会話が生まれればいいかなとも思っているので、
「僕も一緒に断酒します!」
「最初はツライけど、頑張ろう!」
みたいな応援コメントも大歓迎!小さなコミュニティとして機能すればいいな〜って思います。
では、ご自由にお使いください!
※基本的にはどんなコメントも承認しますが、公序良俗に反するコメントや罵詈雑言などモラルに反するコメントは非承認とします
今日悪友ときっちり話付けてきました(多分)
今後は酒は飲まない、飲ませない、恨まない、たからない、で一応決着付きました。
多分明日には忘れていると思うのですが、、、、、、
何だかこの行動が裏目に出て今日あたり自宅放火されそうで怖いですが。。。。
やっと2カ月になりますね~~
ここに来る前はほぼ毎日居酒屋通いで、軽くビールジョッキ15杯は飲んでました。
実は不整脈が出て断酒したのですが、それ以外腎臓、肝臓の値は正常なんです、Drからは「サメか?」と言われておりました。
でも、やめてから体重10キロ位落ちました、そのせいで服全部買い直し(><)になりました。
一番びっくりなのは「下着のパンツ」が全てガバガバになった事です、2ランク小さいものになりました。
体重減少でやはりパワー不足は否めません、バイクに乗るのですが1500のアメリカンがこんなに重く感じた事はなかったです、来年はバックギアつきを買い直しですね??
酒で死ぬより新しいバイクで来年はかっとばしたいですね。
あ!それとどうしても飲みたい時、私はア●ヒスーパー●ライもどきのノンアル飲みます。
ノンアルっていきなり腸に行かず胃に溜まるのでせいぜい飲んで1~2本です、(水飲んでもジョッキ15杯は逆立ちしても飲めません)味もおいしいので、もしご覧の方でつらい症状なら一度お試ししてください。
本当に満足できますよ。。
ご友人との話し合い、このままうまく決着するといいですね。
そして10kgの減量、とてもよかったですね!やはりある程度痩せてるほうが健康にもいいですし、1500に乗っていれば細身でも筋力も徐々につくと思うので大丈夫そうな気がします。
僕もノンアルビールはどうしてもっていうときはありだと思います。あとは付き合いの場など。ノンアル依存みたいな状態にならない程度に活用したいですね。
これからも断酒継続、楽しんでください!
断酒46日目。過去にも何度か断酒をして失敗の繰り返し。断酒最高記録は半年。今回も本気です。最近ようやくアルコール依存性なんだと。飲酒をコントロールすることが不可能なんだと自覚できてきました。
きあさまさま
コメントありがとうございます!
断酒継続おめでとうございます。ほんと、飲酒コントロールは不可能ですね…。
ぜひこの調子で100日、一年と継続することを祈っております。
ノーマンくん
お返事ありがとうございます。
お酒を飲んだからといっていい事があるわけでもなく、それほど楽しいわけではないのに飲みたくなるのはなぜでしょうか?お酒の事を忘れるようになるには何カ月、何年先なんでしょうか?
きあさま さま
これは僕の持論なのですが、飲んでしまうのは習慣と思い込みの影響が大きいのではないでしょうか。お酒を飲み始め、やめたいと思うまでの期間は(人にもよりますが)数年から数十年です。その間、お酒を介して喜怒哀楽や悲喜交々を味わい、
「お酒があったから楽しかった」
という経験も増えますし、飲むこと自体が習慣化し人生と併走します。
そのため、心のどこかで
「お酒があった方が楽しいのかなぁ…」
という気持ちが残っているとまた飲みたくなるのかな、と。
酒造メーカーなどがキレイなタレントで訴求してるのも
「お酒は(適度に)飲めばハッピー!」
と思い込ませるためで、ある意味洗脳です。
こういう刷り込みや洗脳から脱却しないと、やはりいつまでもお酒の誘惑に悩まされるのかもしれません。ココロのスキマに入り込んでくる感じです。
なので、結局は自分自身の考え方や視点を変え、スキマをなくしてしまうしかないのではないでしょうか。
僕自身は現在、お酒や薬物について勉強したうえでお酒に対する興味がなくなり、やめたその日から1年半以上全く飲みたくなりません。居酒屋にいく機会があっても大丈夫なくらいです。
きあさまさまの場合、肉体的依存に関連する禁断症状などすでに超えてますから、あとは精神的依存という部分のみのはずです。
アルコールの精神的依存度は薬物と比べると軽いと言われてますが、やはり本人の考え方や思考にかなり左右されます。このあたりを冷静な目で乗り越えることができれば、わりとあっさりお酒から解き放たれますよ。
と、大変長くなりすみません。
気合いや根性ではなく、論理的な思考でお酒の無意味さを理解できれば(早ければ数日で)乗り越えられますよ!
アル断ち71日目です。
禁酒セラピーを2回読みました!
今は麻薬のすべてを読んでます。
この二冊は何度も読もうと思ってます。
現状は飲酒欲求はありません!
きあさま さま
いつもコメントありがとうございます!そして継続おめでとうございます。
麻薬のすべて、僕も読みましたがとても勉強になりました。
これからも継続をお祈りしておりますので、また気軽にコメントしてください^_^
いよいよ年末。忘年会シーズン!こういう時は参加されてますか?
きあさまさま
コメントありがとうございます!
実は今日、ちょうど忘年会というか、毎年この時期に盛大に朝まではしご酒してたメンバー数人と居酒屋に行くんです。
僕が今も断酒してることを伝えた上で、それでもOKってことで参加してきます。
僕は断酒以降、居酒屋にはわりと何度か行っていて、そのときだけノンアルビールを飲みます。でもそれがきっかけで酒が飲みたいとか全く思いませんし、相手はなんだかなんだで勝手に酔っ払いますから、気楽なもんです。笑
お酒に対しては関心がなくなったのでなんとも思わないんですが、居酒屋のタバコ臭さだけは辛いです…。
断酒2週間目にして、釣りに行った時に一番搾り4本飲んでしまい、断酒失敗です。
以前ならここで、もう飲むかみたいにズルズルなっていたのですが、今回は本当にやめたいので断酒再開チャレンジします!
朝ランらんさま
釣り良いですね!季節的にエギングですか?
断酒失敗は悔しいですが、諦めなければきっと上手くいきますし、ぜひ再チャレンジしてください!
釣具は売ってませんが断酒を楽しむグッズ販売中なのでよかったらご覧くださいね〜♪
→ https://shop.blolabo.biz
あれから結構経ちましたがここで大問題発生です、絶交した悪友がいきなりストーカーに。。。。
張り込み、付きまとい、何でもござれ状態で、今、被害届出そうと思案中です。
相手の元悪友は精神障害者(手帳あり)で何故か私を逆恨みして最悪状態です。
ただ断酒していただけなのに、、、酒飲みを断り続けたことを裏切りと判断したらしい。。
そいつは完全な依存症で精神薬とアルコール漬けで殆ど廃人状態。
奴を更生させるには措置入院しか方法なし。
私のも仕事と生活があるので引っ越しもできず。。
殺意が芽生えます。。
相手51歳男です。私50歳男です・・
バルカン乗りさま
なかなか大変な状況のようですね…。
僕自身、ストーカー問題などは全くわからないのですが、状況的にも危険であれば早めに警察に相談されたほうがいいかもしれませんね。
何事もなく、断酒が続くことを祈ってます。
こんばんは。済みませんでした。今日は精神的にも落ち着いて1日を過ごしました。仕事は休みをもらい、かかりつけの心療内科に行ってきました。そこにはアルコール依存性の治療プログラムがないので、専門の医療機関を受診するように言われました。
やはりそうした方がいいのでしょうか?
ノーマン君のサイトを読むと、禁酒セラピーを読むと、アルコールの知識と依存性の自覚があれば、自分ひとりでも辞めれるのでは?と思ってしまいます。
私は
毎日、連続飲酒のタイプではなく、週2度程酩酊するまで飲むと言うタイプです。
アドバイスよろしくお願いします。
なっちゃんさま
落ち着いたようでよかったです。
専門医についてですが、すでに心療内科などを受診されているのであれば心理的ハードルも高くないかなと思いますし、一度相談がてら行ってみてはどうでしょうか?
禁酒セラピーの場合は「正しい知識があれば簡単に誰でも!」と謳っていますが、やはり限界があるなぁとも思います。というのも、依存者本人の資質に大きく左右されるからです。
僕自身は専門医や専門薬に頼らずやめることができましたが、ここでの皆さんのコメントを見ていても、やはり人それぞれの相性があるんだな、と再認識しているところです。
このブログはあくまで僕自身の経験談・経験値をベースにしているため
「専門医に頼らず、考え方や知識で乗り越えることは可能」
という視点で書いています。
ですが、専門医を否定するつもりは全くありません。何事も絶対はないですし、相性もありますし。
で、なっちゃんさまのお話を聞いていると、状況的に専門医を受診するのはぜんぜんありだと思います。(お酒に限らずですが)多面的な知識や見方をとりいれることで冷静な視点が得られ、それによって乗り越えられるハードルはたくさんありますし。
またまた長々となってしまいましたが、専門医のもとをおとずれ相談してみてはどうでしょうか?
ノーマン様、コメント本当にありがとうございます。とても参考になります。
私も先程のコメントをしてから、ノーマン君と全く同じ事を考えてみました。やはり、今の私の状況だと、病院に行く方がいいのかな、と。
勿論、自分のアルコール依存性の治療が最優先ですが、良い経験になるのかと考えました。
諦めず、頑張り過ぎず、焦らず、少しずつ今の状況を変えたいと思います。
今日少し元気を取り戻したのも、こちらのサイトのおかげです。
本当にありがとうございます。
そして私も長々と済みませんです(^^)
おっしゃる通り
「諦めず、頑張り過ぎず、焦らず、少しずつ」
でいいと思います!
歌でありますが、
「1日一歩、3日で三歩、三歩進んで二歩下がる」
くらいでいいと思います。
やはり一番は自分自身が心穏やかに元気なことですし。
文字にするだけで整理できたりしますし、またいつでもコメントしてください!
酷いコメントしてしまいました。
ごめんなさい。
もう一度やり直します。